今回はアドラー心理学の入門書「嫌われる勇気」より「自分の価値」について記事にしてみたいと思います。
前回の記事はこちら

あなたはどんな時に自分の価値を感じることができますか?
おそらく多くの人が「人の役に立った時」だと答えると思います。
ではこの人の役に立った時をどのように判断しているでしょうか?
それは相手から良い評価を受けたり褒められたりしたときではないですか?
仕事で成果を出してみんなから認められた時、相手から「すごいね!」と言ってもらえた時、とても気分が良いですよね。
ですが、このような「縦の関係」でいる限り、あなたはいつまでも周りの評価で自分の人生を生きなければなりません。

縦の関係とは、相手を上下で考えること。いわば人を評価する関係です。おそらく私たちはほとんどの人がこの考え方で生きていると思います。
ここが他人との比較にも通じるのですが、自然と
私はこの人よりもこれができるから「上」。
私はこの人よりもできないことが多いし持っているものも少ないから「下」。
と他人との中で自分を評価し生きています。
また本書では「褒める」や「叱る」という行為に対して、上の人が下の人を見下す行為だと言っています。
褒めることは一見良いように思うかもしれません。ですが、褒めることで相手が価値を感じるようになってしまったらどうでしょう?相手は人の価値観の中でしか生きることができません。
私たちは「褒める」という良さそうな行動を通して、相手のことを不自由にしているんです。
子供に対して私たちは「よくできたね!」と言ってしまいがちですが、それを繰り返していくと褒められることで自分の価値を測るようになってしまう。
誰もがいつまでも褒めてくれるわけではありません。そうでなくなった時にとたんに自分の価値がなくなってしまう感覚に陥ります。

また、会社という場所での評価でしか生きてこなかった人がいたとしたら、退職したあとにとたんに自分の価値が分からなくなってしまうもの。
このような事例から私たちが学べることは、縦の関係で生きることは他者の価値観の中で生きることになり、自由な人生を歩めないということです。
それではまずは、どうすれば相手と横の関係を築けるのかというと
それは相手に対して「感謝」することです。
子供が何かをしてくれたのなら「よくできたね!」ではなく「ありがとう」。
してもらった行為に対して素直に「嬉しかったよ」と気持ちを言う。
このように接することによって、相手を下に見るのではなく対等に接することができています。
私はこの逆で、自分より知識が豊富な人にたいしてつい「そんなことも知ってるなんてすごいですよね〜」と言ってしまいます笑
これは自然に自分が下だと思っているから出る言葉ですよね。
そんなときは勉強になったのだから「知れて良かったです、ありがとうございます」が適切なのかもしれませんね^^

では次に、他者の価値観の中に居ず自分の価値を感じるにはどうすればいいのかというと、
「私はこの共同体にとって有益な存在なのだと思えた時」です。
私は人の役に立っている、と思えた時に自分は価値を感じる。そして人は自分の価値を感じることができたときに様々なことに立ち向かっていける勇気を持つことができるんです。
これまでを流れにすると、
・他者に貢献する(他者の役に立つ)
↓
・自分の価値を感じる
↓
・勇気をもつことができる(様々なタスクに立ち向かうことができる)
↓
・自分はここにいてもいいんだという共同体感覚を感じることができる
自分が相手に対して「役に立っている」という実感さえ持てれば、価値を感じ、勇気をもつことができ、その共同体で居場所を感じて生きていけることができるわけです^^
そしてこの「役に立っている」という意味。これを行動のレベルで考えないことです。
もしもこの「役に立っている」という言葉を行動のレベルで考えてしまった場合、赤ちゃんや障害を持っている方など、一般的にお手伝いが必要な方は含まれないのではないかと考えがちです。
ですが、その人たちも誰かにとって大切な存在ですよね。
自分の家族を思い浮かべてみてください。たとえ、喧嘩をして腹が立つ!と思ったことがあったとしても、もしも急にこの世から居なくなってしまったとしたら。
急に会えなくなるかもしれないと思ったら。
何もできなくていいから、ただそこに存在していてほしいと思いませんか?
だから私たちは存在しているだけで、そもそも価値ある存在なんです。
これさえも比べる誰かがいるから「他の家の旦那は〇〇してくれるのにうちの旦那は…」みたいになるんですよね笑
・縦の関係でいる限り、他人の評価の中でしか生きることができない。
・褒める、叱るは相手を下に見た行動。横の関係での接し方は、相手に感謝の気持ちを伝えること。
・自分が価値を感じ、共同体の中で居場所を見つけていく流れは以下。スタートは他者の役に立つこと。
「①他者に貢献する→②自分の価値を感じる→③乗り越えるべき様々なタスクをこなす勇気をもつことができる→④自分はここに居て良いんだという共同体感覚を持てる」
・価値を行動ベースで考えない。必ず誰かにとって存在レベルで大切な存在。「他者に貢献する」は主観で構わない。
今回の考え方は自分に自信がない人には非常に有効な考え方なんじゃないかな、と思います。
真面目で頑張り屋の方は行動ベースでいろいろ捉えてしまいがちです。そこを「自分の存在そのものに価値がある」と思えると、とても楽になりますよね^^

